支援者むけ– category –
-
【言語聴覚士が解説】3歳の言葉を引き出すオススメの絵本7選
3歳で言葉が遅れている…様子見?? 言語聴覚士・公認心理師のはるみちです 私は現在、発達支援事業所で働いていますが、以下のような相談を受ける事がよくあります。 うちの子、3歳になってもなかなか言葉が増えません‥周りと比べて心配になります。 特に3... -
【言語聴覚士が解説】言葉が遅い子に絵本を勧める理由と選び方・読み聞かせ方のコツ
言語聴覚士・公認心理師のはるみちです 私はいま児童発達支援事業所で勤めていますが、日々こんな相談を受けます。 うちの子もうすぐ2歳なのに「アンパンマン」しか言わないんです 3歳になる子ですが、イマイチ何言ってるかわからない…たくさん喋ってくれ... -
【2歳・言葉が遅い子にSTがおすすめ】言語発達に役立つ絵本7選
言語聴覚士・公認心理師のはるみちです 「2歳を過ぎても言葉がなかなか出ない…」 「周りの子はどんどん話しているのに、うちの子は単語も少なくて不安…」 私は現在、児童発達支援の現場にいますが、子供の言葉の悩みを抱える親御さんはとても多いです。ま... -
【実践編】不注意・衝動的な子供への具体的支援⑦選〜言語聴覚士が解説する環境と声掛けの工夫〜
集中できない・待てない子供達と日々向き合う皆様へ 小児言語聴覚士・公認心理師のはるみちです 話を聞いて欲しいのに、すぐに別のものに気が散ったり、ふらっと立ち歩いてしまう。 気になる物が目に入ったら考えるよりも先にダッシュしている。 「不注意... -
不注意・衝動性が強い子への関わり方〜未就学児への発達支援のヒント〜
不注意で衝動性が高い子供、どう接する? 小児言語聴覚士・公認心理師のはるみちです 「じっとしてて」「静かに待ってて」 そんな声掛けを何度しても伝わらない子供に、ついイライラしてしまうことはありませんか? 大切な子供だから、不注意からの事故や... -
言葉や発達の支援で“できるようにさせる”よりも大切にしたいこと
はじめに 言語聴覚士・公認心理師のはるみちです 「この子がもっと気持ちのコントロールができたらなぁ」 「早く意味のある言葉を話してくれればなぁ」 支援者として、あるいは保護者として、子供の“できること”を増やしてあげたい気持ちを持つ事はとても... -
【実践編】言葉が出ない子への遊びの工夫“言葉と気持ちが溢れる時”
はじめに 小児言語聴覚士・公認心理師のはるみちです。 子供の言葉がなかなか出ないと、どうしても「教えなきゃ」「練習しなきゃ」と考えてしまう人も少なくないと思います。 言葉の発達にとって最も大切なのは、安心して遊び、やり取りができる関係性の中... -
【子供の気持ちが切り替えられない原因4選】小児言語聴覚士と考える対策!
小児言語聴覚士・公認心理師のはるみちです。 「おもちゃコーナーからいつまでも離れられない」 「落ち着かせるのにYouTube観せてたら、タブレット消す時に必ず泣きわめく…」 こんな経験はありませんか? これは我が家で以前よくみられた光景です。 日々時... -
2歳、3歳になっても言葉が出ない?言語発達の目安“共同注意”とは
小児言語聴覚士・公認心理師の「はるみち」です。 子供の最初の言葉が出る目安は1歳前後とよく言われます。しかしこれはあくまでも目安でしかなく、3歳〜4歳頃まで意味のある言葉を話さない子供さんも中にはおられます。筆者の甥っ子も3歳まで意味のある言... -
言語聴覚士がわかりやすく伝える“インリアル・アプローチ”とは?
これって発達障がい?子供との関わり方に困っている方へ 言語聴覚士・公認心理師のはるみちです 「うちの子は言葉が遅れているのかな?」「療育・支援を受けてはいるけど、家で何かできることはないかな?」「発達支援の仕事に就いたけれど、子供達との関...
1