保護者むけ【言語聴覚士が解説】4歳で言葉の遅れがある子にオススメな絵本6選
4歳児のことばの遅れって…例えば? 言語聴覚士・公認心理師のはるみちです 4歳ごろになってくると、日常の出来事を3語以上の文で伝えたり、お友達や大人と簡単な会話のやりとりを楽しめるお子さんが増えてきます。 けれども、中にはまだ単語が中心だった... 支援者むけ【言語聴覚士が解説】3歳の言葉を引き出すオススメの絵本7選
3歳で言葉が遅れている…様子見?? 言語聴覚士・公認心理師のはるみちです 私は現在、発達支援事業所で働いていますが、以下のような相談を受ける事がよくあります。 うちの子、3歳になってもなかなか言葉が増えません‥周りと比べて心配になります。 特に3... 支援者むけ【言語聴覚士が解説】言葉が遅い子に絵本を勧める理由と選び方・読み聞かせ方のコツ
言語聴覚士・公認心理師のはるみちです 私はいま児童発達支援事業所で勤めていますが、日々こんな相談を受けます。 うちの子もうすぐ2歳なのに「アンパンマン」しか言わないんです 3歳になる子ですが、イマイチ何言ってるかわからない…たくさん喋ってくれ... 支援者むけ【2歳・言葉が遅い子にSTがおすすめ】言語発達に役立つ絵本7選
言語聴覚士・公認心理師のはるみちです 「2歳を過ぎても言葉がなかなか出ない…」 「周りの子はどんどん話しているのに、うちの子は単語も少なくて不安…」 私は現在、児童発達支援の現場にいますが、子供の言葉の悩みを抱える親御さんはとても多いです。ま... 支援者むけ【実践編】不注意・衝動的な子供への具体的支援⑦選〜言語聴覚士が解説する環境と声掛けの工夫〜
集中できない・待てない子供達と日々向き合う皆様へ 小児言語聴覚士・公認心理師のはるみちです 話を聞いて欲しいのに、すぐに別のものに気が散ったり、ふらっと立ち歩いてしまう。 気になる物が目に入ったら考えるよりも先にダッシュしている。 「不注意... 支援者むけ不注意・衝動性が強い子への関わり方〜未就学児への発達支援のヒント〜
不注意で衝動性が高い子供、どう接する? 小児言語聴覚士・公認心理師のはるみちです 「じっとしてて」「静かに待ってて」 そんな声掛けを何度しても伝わらない子供に、ついイライラしてしまうことはありませんか? 大切な子供だから、不注意からの事故や... 保護者むけ言葉が増えると、かんしゃくや気持ちが落ち着いてきた子のお話
はじめに 小児言語聴覚士・公認心理師のはるみちです 自分の気持ちが乱れてささくれてどうしようもなくなった時に、信頼できる友達や家族に話を聞いてもらって落ち着いた経験はありませんか?ちなみに私はよくあったりします。 これは心理学的にもしっかり... 支援者むけ言葉や発達の支援で“できるようにさせる”よりも大切にしたいこと
はじめに 言語聴覚士・公認心理師のはるみちです 「この子がもっと気持ちのコントロールができたらなぁ」 「早く意味のある言葉を話してくれればなぁ」 支援者として、あるいは保護者として、子供の“できること”を増やしてあげたい気持ちを持つ事はとても... 支援者むけ【実践編】言葉が出ない子への遊びの工夫“言葉と気持ちが溢れる時”
はじめに 小児言語聴覚士・公認心理師のはるみちです。 子供の言葉がなかなか出ないと、どうしても「教えなきゃ」「練習しなきゃ」と考えてしまう人も少なくないと思います。 言葉の発達にとって最も大切なのは、安心して遊び、やり取りができる関係性の中... 保護者むけ2歳・3歳で言葉が出ない時に、親が知っておきたいこと【言語聴覚士が解説】
はじめに:ことばが出ない…その不安は自然なもの 小児言語聴覚士・公認心理士のはるみちです 「娘は2歳になったのに、まだ単語も喋ってくれない」 「息子は3歳だけど、周りの子と比べて話し方が全然違う…」 自分の子供の言葉が遅れていると気がついた時、...
12